防犯ブザーは使える場所に ~不審者対応訓練


  だれもいない教室ではありません。 この写真は23日(水)に行った不審者対応訓練のあるクラスの様子です。校内放送と担任の指示をよく聞き,みんな窓際に集まって,声一つたてずにじっと身を守ろうとしていました。

 

 一方そのころ,1階では教職員も真剣そのものでした。さす叉を持って現場に急行し,不審者に対応する職員,110番通報する職員……と,それぞれの役割をシミュレ-ションしました。

 訓練後は全校児童が体育館に集まり,北警察署の職員の方から指導講評をいただきました。登下校中に不審な人に会った際の動き方について普段から考えておくこと。防犯ブザーは万が一の際にしっかり使える場所に携帯しておくこととのことでした。

 その後には防犯教室も行い,「まけないよ」を気を付けるようにとお話をいただきました。

   「まけないよ」の「ま」は「万引きしない」の「ま」

   「まけないよ」の「け」は「ケータイあぶない」の「け」

   「まけないよ」の「な」は「なぐらない」の「な」

   「まけないよ」の「い」は「いじめない」の「い」

   「まけないよ」の「よ」は「夜遊びしない」の「よ」

です。お昼の放送で宮城県警察少年警察補導隊が贈る少年非行防止メッセージソング「まけないよ」を聞き,大切な5つのことを確認しました。


コメント

このブログの人気の投稿

令和6年度 離任式

6年生 修学旅行 1日目③

5年生 野外活動 1日目 その2