投稿

夏休み恒例「おこと体験教室」

イメージ
 夏休みも中盤に入りました。児童のみなさんは元気に過ごしているでしょうか。   さて,学校では,毎年夏休み恒例となっている「おこと体験教室」が今年も4日(月)から開かれています。講師の先生は枡江筝曲会の皆さまです。  この日の参加者は8名。「さくら」「チューリップ」「シーソー」「すべり台」「はとぽっぽ」「うさぎ」……先生の話をよく聞き,短い時間でもいろいろなことができるようになりました。  最終日の6日(水)は発表も行うそうです。練習の成果を聞くのが楽しみです。

1学期前半終了 みなさんよい夏休みを

イメージ
  18日(金)は夏休み前最終登校日でした。子どもたちは明日から37日間の夏休みに入ります。  朝の活動の時間に休み前集会を行いました。「なにをしてよろこぶ? わからないままおわる そんなのはいやだ」校長先生は「アンパンマンマーチ」の歌詞を引用して,目的をもって過ごすようにと話されました。生徒指導担当は「交通安全」「水の事故」に気を付けるようにとこどもたちに伝えました。  2年生は生活科の学習で育てていたミニトマトのお世話をしていました。この続きは夏休み後でしょうか? いえいえ,面談の時におうちの方に持ち帰っていただき,家庭で育てます。夏休み中に収穫できるかな?   昼の校内放送では放送委員会の新企画がありました。ALTのサラ先生に取材した内容をコンパクトに紹介していました。  どのクラスも力を入れて取り組んでいたのが掃除です。いつも感じることですが,本校の児童は清掃活動に熱心に取り組みます。Excellent!  夏休み後最初の登校日は8月25日(月)です。こどもたちには,けがをしたり病気にかかったりすることなく,有意義な休みを過ごしてきてほしいと思います。

「給食室のひみつ」~1年生ミニ講話

イメージ
  16日(水)の給食の時間,給食調理室の栄養士 川村先生と技師 守屋さんが1年生の教室で「給食室のひみつ」と題したミニ講話を行いました。  まず登場したのがこの小道具。「これは何でしょう? これは帽子ではありません。」  答えは給食室で調理に使う鍋の実物大の作り物でした。何と直径90センチメートル。かき混ぜるのに使う「へら」(正式名はスパテラ)もかなりのビッグサイズです。  そのへらは1年生児童の身長よりも長い! 毎日これで調理していたら,上腕筋が鍛えられそうです。  最後はこどもによる体験でした。「おたま」と言っても給食用は一般の片手鍋サイズです。1杯で25人分よそうことができるそうです。  「給食室のひみつ」を学んだこどもたち。これからますます給食に興味を持って食べてくれるはずです。

「来年の参考にしたいです。」~わかばまつり

イメージ
  11日(金)児童会の祭り「わかばまつり」を行いました。こどもたちがとても楽しみにしていた行事です。  3年生は初めてお店を出しました。お客さんがたくさん来て,店番担当は大忙しでした。  こちらは5年生。やり方をやさしく教えてあげていました。さすがです。  6年生は人探しのお店をしていました。見つけることができた時はスタンプを押してもらえます。4つ集めるとそこには犯人の名前が!  中にはこんな長い行列ができたお店も。列に並びながら自分のお店の宣伝をしている子もいてびっくりしました。  閉会式はオンラインで行いました。「楽しかったです。来年自分たちが出す店の参考にしたいです。」4年生の児童はすでに来年の祭りに目を向け,このように感想を述べていました。  最後に今日の給食です。今日のメニューはピザと鶏肉と野菜のスープ。給食室のスタッフ手作りで,焼きたてをいただきました。感激です。  今日はこれで終わりではありません。デザートはセレクトアイスでした。ブログ担当者は「モチクリームバニラ」でした。It was delicious! 他は「ぶどう味のかき氷」か「いちごアイス」でした。どれを選んだこどもも満足そうでした。

授業参観・引き渡し訓練

イメージ
  5日(土)は授業参観・引き渡し訓練でした。  ↑4年生は国語「カンジーはかせの都道府県の旅2」の学習でした。音読の時の姿勢が立派でした。  ↑5年生は社会科「フードロスを考えよう」。活発に意見が出されていました。  ↑6年生は総合的な学習の時間「修学旅行 報告会をしよう」でした。聞いていた仲間が,修正すべき点をアドバイスしていました。5年生に向けての発表はより良いものになるはずです!  ↑保護者の皆様には引き渡し訓練にご協力いただきました。ありがとうございました。

何をメモしてるの? ~わかばまつりに向けて

イメージ
  修学旅行が終わり,早いもので1週間が過ぎました。学校は夏休み前最後の行事「わかばまつり」に向けての盛り上がりが見え始めました。  「わかばまつり」とはこどもたちが主体となって行う児童会の行事で,3年生以上がお店を出します。お店の運営を通じて仲間との協力を学んだり,他の学年の児童と交流したりします。  1階廊下には,移動黒板2枚分に「お店」の宣伝ポスターが掲示してあり,休み時間には多くのこどもたちが集まって見ています。右端の児童,何やらメモしているようなので聞いてみると,早くも回る順番を決めているとのことでした。まつりへの本気度が伝わってきます。  お店の準備も着々と進んでいるようです。写真は5年生。割りばし鉄砲制作担当。  こちらは賞状担当。知恵を出し合っています。  先ほどのメモを取っていた児童が見ていたポスター。お目当てのお店はどれかな?

6年生修学旅行 2日目②

イメージ
 日新館で会津の歴史について学びました。 そのあと、野口英世記念館の見学です。2日目の活動も、予定どおり進んでいます。