投稿

認め合い,支え合った 1学期を終えて

イメージ
  10日(金),この日は1学期最後の登校日。体育館で終業式を行い,4月からの生活をふり返りました。  校長先生からは陸上記録会の6年生に「認め合い」,野外活動の5年生に「支え合う」姿を見ることができたとのお話をいただきました。各学年,一人一人が,さまざまな場面でめあてに向かって努力した1学期でした。 3年生・5年生の代表児童が作文を発表した後,この日の校歌の伴奏は6年生児童が務めました。 また,終業式に続いて賞状の伝達を行いました。受け取った賞状を手に,6年生児童が壇上から1~5年生児童に向かい「めあてに向かって努力することの大切さ」について呼びかけました。短い言葉ながらとても説得力がありましたよ!  その後各教室では担任から児童一人一人に通信表を手渡しました。 明日から5日間の秋休み。2学期のスタートは16日(木)です。  

Nice to meet you, Shelby先生!

イメージ
  10月1日(水),新しいALTの先生が着任しました。アメリカ出身のShelby先生です。  この日は早速5年生3クラスで授業をしました。自己紹介の後には“What anime do you like ?” “Can you dance well ?”など,既習事項を使って子供たちから質問が出され,分かりやすい英語で答えていました。  アメリカも含めて初めて先生として子供たちの前に立つ経験に“I was nervous.”と話していましたが,子供たちのスピーキングテストの練習相手となり,上手にできた子には笑顔でほめの言葉かけをしていました。  練習後には「聞きました」のサインをもらった子供たちは,次回のテストに向けての意欲を高めていました。

文武両道の6年生,Do your best!

イメージ
  陸上記録会を来週に控えた6年生ですが,練習だけでなく学習にも力を入れて頑張っています。  19日(金)はALTのSara先生との外国語の学習がありました。Unit 4“Let’s see the world. ”の6時間目,行きたい国についてその魅力を紹介する時間でした。  この日はみんな,気持ちは旅行代理店の店員です。それぞれが考えた旅行プランについてchromebookで写真を見せながら“Let’s go to Guatemala.” “You can eat tortilla.”などと積極的に紹介している姿が印象的でした。  そして放課後は陸上練習。この日は初めてユニフォームを着ました。一つ一つの動作が凛々しく見えました。 この時期のけがはいちばん避けたいものです。どのチームも念入りにストレッチを行っていました。

5年生が野外活動に出発しました

イメージ
 本日から2日間の野外活動です。 5年生は全員そろって出発しました。 自然の中で、たくさんの体験をしてきてほしいと思います。

“tikyu” & “chikyu” ~4年生 ローマ字の学習

イメージ
 9月も2週目に入りました。6年生は陸上記録会に向けての準備をしたいにもかかわらず,先週は猛暑,今週は雨天のため,思うように練習ができません。しかしそこは6年生。「晴耕雨読」と切り替えて,各クラス集中して授業に取り組んでいました。陸上練習は短期集中です!  8日(月)の5時間目,4年生は国語の学習でローマ字を学んでいました。  今年の夏休み中,ニュースでも取り上げられていたローマ字。71年ぶりにルールが改訂され,次年度以降は英語の発音を参考にしたヘボン式(例: chi kyu)に改訂されますが,今年度までは五十音をもとにして考えられた訓令式(例: ti kyu)と併せて学びます。     外国語活動で「聞く」「話す」英語に慣れ親しんではいるものの,アルファベットを「書く」学習は,どこかお兄さんお姉さんになった優越感のようなものがあるようです。いきいきとした表情で学び合う姿が印象的でした。

学校再開。 ~1学期後半は“A・B・C・D”で!

イメージ
  夏休みが終わり,25日(月)から学校が再開。元気なこどもたちが校舎に戻ってきました。  夏休み明け朝会では校長から「1学期後半,旭丘小学校は“A・B・C・D”でいきます!」との話がありました。“A・B・C・D”とは何だと思いますか? 答えは「当たり前のことを」の“A” 「ばかにしないで」の“B” 「ちゃんとやる」の“C” そして「できた!」の“D”です。 われわれ教員も“A・B・C・D”ができた子をいっぱい褒めたいと思います。  1・3枚目の写真は1年生のクラスです。朝顔のたねを入れるケースに絵を描いていました。再開初日ですが,すばらしい集中力。お見事です!  なお,この日から養護の教育実習が始まり,朝会でこどもたちに自己紹介しました。今回は1名の学生が9月12日まで行います。

夏休み恒例「おこと体験教室」

イメージ
 夏休みも中盤に入りました。児童のみなさんは元気に過ごしているでしょうか。   さて,学校では,毎年夏休み恒例となっている「おこと体験教室」が今年も4日(月)から開かれています。講師の先生は枡江筝曲会の皆さまです。  この日の参加者は8名。「さくら」「チューリップ」「シーソー」「すべり台」「はとぽっぽ」「うさぎ」……先生の話をよく聞き,短い時間でもいろいろなことができるようになりました。  最終日の6日(水)は発表も行うそうです。練習の成果を聞くのが楽しみです。