投稿

学習発表会 保護者公開

イメージ
  8日(土),学習発表会 保護者公開を行いました。 上は初めて参加した1年生です。 こちらはメルヘン学級です。『寿限無』の劇を行いました。 上は5年生。終わりの言葉を担当した6年生児童も練習でのがんばりを褒めていましたよ。多くの保護者の皆様に見守られ,どの学年・学級も練習の成果を十分に出すことができました。 なお,今年もメッセージボードにはたくさんの励ましやお褒めの言葉をいただきました。こどもたちにとって次の活動への意欲につながるはずです。ありがとうございました。

いよいよ明日,学習発表会

イメージ
  2学期の大きな行事の一つ,学習発表会が明日にせまりました。各学年とも,こどもたちはこの日に向けて練習に力を入れてきました。  しかし,4日(火)に予定されていた児童公開は感染症予防の理由で中止となり,他の学年の演技を観る/聴く機会は動画の視聴に限られていました。6年生の演技だけでも何とか生で聴かせる機会は持てないか? 職員で検討を重ね,7日(金)体育館で1~5年生の児童に披露する会を持ちました。  演奏前の6年生のあいさつには「リーダー」という言葉が何度も出てきました。「最上級生」としての堂々とした演奏と,それに聞き入る後輩たち。体育館最後列で聞いていた5年生の中には6年生になった来年の自分の姿を思い浮かべながら聴いていた児童もいたはずです。「学校のリーダーはこうあるべき」という姿を,6年生は今回も見せることができました。  「6年生みたいにかっこいい姿を見せるぞ!」 今日の演奏を観た1~5年生の気持ちは最高潮に達しているはずです。明日は各学年,練習期間を通して最高の演技を披露するはずですので,期待してご来校ください。お待ちしています。

メルヘン学級 「しあわせ大根屋」の学習

イメージ
  31日(金),メルヘン学級は「大根屋さんを開こう」の学習を行っていました。6年生の卒業お祝い会の費用を捻出するため,自立活動で育てた大根を販売するという活動です。この日のこどもたちの目標は「店員としてコミュニケーションをとる」ことと「自分の役割に責任を持って仕事をする」ことでした。   この日は,3日前に招待状を受け取った我々教員が客役になりました。 商品となる大根の大きさはさまざまでした。ある店員役の児童は「先生は何人家族ですか?」「それだったらこの大きさはどうですか?」と相手意識をもって,しっかりコミュニケーションをとっていました。  大根を2本買いたいと言い出した客がいたそうです。対応していた児童は困りながらも,その場であいまいに答えることなく,バックヤードに戻って「2本買いたいと言っている人がいるけど,どうしたらいい?」と仲間に相談していました。Good job!  ひとりひとりが輝いていた45分間でした。今後は卒業お祝い会の計画,今日の売り上げをもとにした買い物の計画,そして実際の買い物と続いていきます。今後の学習がどのように進んでいくのか今から楽しみです。

2年生 国語「そうだんにのってください」

イメージ
  27日(月),2年生は国語「そうだんにのってください」の学習を行っていました。相手の話に関心を持ち,質問したり,感想を述べたりして話をつなげることが目標です。  「うなずきんちゃん」「たしカメ」「たっすん」……これらは旭丘小の2年生にはおなじみの「話をつなぐ」ためのお助けキャラクターです。相手の目を見ていい反応を返しながら聞くのが「うなずきんちゃん」,「それは○○ですか?」「○○ということですね?」と繰り返して確かめる「たしカメ」,「◇◇さんが○○と言っていたことに付け足して,ぼくは……」これが「たっすん」です。  この日の授業では,3~4人のグループで活動しました。友達の相談に対し,例のキャラクターを駆使しながら活発に話をつなごうとするこどもたちの姿が見られました。  この日は職員の指導技術向上に向けての研究授業でした。教育センター指導主事や校内の大勢の先生に見られて緊張しながらも,こどもたちは授業のめあてをしっかり意識して活動に取り組んでいました。Good!

認め合い,支え合った 1学期を終えて

イメージ
  10日(金),この日は1学期最後の登校日。体育館で終業式を行い,4月からの生活をふり返りました。  校長先生からは陸上記録会の6年生に「認め合い」,野外活動の5年生に「支え合う」姿を見ることができたとのお話をいただきました。各学年,一人一人が,さまざまな場面でめあてに向かって努力した1学期でした。 3年生・5年生の代表児童が作文を発表した後,この日の校歌の伴奏は6年生児童が務めました。 また,終業式に続いて賞状の伝達を行いました。受け取った賞状を手に,6年生児童が壇上から1~5年生児童に向かい「めあてに向かって努力することの大切さ」について呼びかけました。短い言葉ながらとても説得力がありましたよ!  その後各教室では担任から児童一人一人に通信表を手渡しました。 明日から5日間の秋休み。2学期のスタートは16日(木)です。  

Nice to meet you, Shelby先生!

イメージ
  10月1日(水),新しいALTの先生が着任しました。アメリカ出身のShelby先生です。  この日は早速5年生3クラスで授業をしました。自己紹介の後には“What anime do you like ?” “Can you dance well ?”など,既習事項を使って子供たちから質問が出され,分かりやすい英語で答えていました。  アメリカも含めて初めて先生として子供たちの前に立つ経験に“I was nervous.”と話していましたが,子供たちのスピーキングテストの練習相手となり,上手にできた子には笑顔でほめの言葉かけをしていました。  練習後には「聞きました」のサインをもらった子供たちは,次回のテストに向けての意欲を高めていました。

文武両道の6年生,Do your best!

イメージ
  陸上記録会を来週に控えた6年生ですが,練習だけでなく学習にも力を入れて頑張っています。  19日(金)はALTのSara先生との外国語の学習がありました。Unit 4“Let’s see the world. ”の6時間目,行きたい国についてその魅力を紹介する時間でした。  この日はみんな,気持ちは旅行代理店の店員です。それぞれが考えた旅行プランについてchromebookで写真を見せながら“Let’s go to Guatemala.” “You can eat tortilla.”などと積極的に紹介している姿が印象的でした。  そして放課後は陸上練習。この日は初めてユニフォームを着ました。一つ一つの動作が凛々しく見えました。 この時期のけがはいちばん避けたいものです。どのチームも念入りにストレッチを行っていました。