投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

何をメモしてるの? ~わかばまつりに向けて

イメージ
  修学旅行が終わり,早いもので1週間が過ぎました。学校は夏休み前最後の行事「わかばまつり」に向けての盛り上がりが見え始めました。  「わかばまつり」とはこどもたちが主体となって行う児童会の行事で,3年生以上がお店を出します。お店の運営を通じて仲間との協力を学んだり,他の学年の児童と交流したりします。  1階廊下には,移動黒板2枚分に「お店」の宣伝ポスターが掲示してあり,休み時間には多くのこどもたちが集まって見ています。右端の児童,何やらメモしているようなので聞いてみると,早くも回る順番を決めているとのことでした。まつりへの本気度が伝わってきます。  お店の準備も着々と進んでいるようです。写真は5年生。割りばし鉄砲制作担当。  こちらは賞状担当。知恵を出し合っています。  先ほどのメモを取っていた児童が見ていたポスター。お目当てのお店はどれかな?

6年生修学旅行 2日目②

イメージ
 日新館で会津の歴史について学びました。 そのあと、野口英世記念館の見学です。2日目の活動も、予定どおり進んでいます。

6年生 修学旅行2日目①

イメージ
福島は本日も快晴です。  おいしい朝食を食べて、この後予定どおり日新館に向かいます。

6年生 修学旅行 1日目③

イメージ
 充実した自主研修を終え・・・・ 本日の宿泊先であるホテルに到着しました。みんな、元気に過ごしています。 入館式の後はおいしい夕食の時間です。(バイキング方式です!) 夕食後は広いお風呂でしっかり疲れをいやし、明日に備えてほしいと思います。

6年生 修学旅行1日目②

イメージ
 6年生は予定どおり会津若松市に到着しました。 飯盛山の見学を終え、いよいよ自主研修のスタートです。 グループごとに会津若松の町で歴史や文化について学んでいます。

6年生が修学旅行へ出発しました

イメージ
  6年生は全員そろって福島県会津若松市に修学旅行に出かけました。出発式では、代表児童が「学年目標である「リーダー」としての自覚と「リスペクト」の気持ちを大切にして、いい修学旅行にする」という決意を発表しました。                暑さ対策を万全にして楽しい修学旅行にしてほしいと思います。

「ホタルは宝」~3年生校外学習他

イメージ
  11日(水),3年生が台原森林公園に出かけました。総合的な学習の時間でホタルについての学習をするためです。「ホタルは宝。みなさんもホタルを守り続けてほしい」ホタルの保全に努める方の話を聞き,幼虫のエサとなるカワニナを見せていただきました。  同じ11日(水),1年生は生活科の学習で学校探検を行いました。理科室,音楽室,家庭科室……今まで入ったことのない部屋に入り,見たこともないものを発見してはしっかりと記録していました。  最後は6年生の外国語です。週末の過ごし方についてグループで発表を行いました。今回は友達の発表を聞いてリアクションを返すことが目標です。 最初の声が上がるまでは緊張した空気でしたが,徐々に“Wow!”や“Nice.”“など,短い言葉が出始めました。その後は“I always watch TV at 8:30 a.m.” に対して,“Me, too.”などの反応や,“What TV program do you watch?”などの質問も聞かれるようになり,和やかな雰囲気で活動が進行していました。

午後の学習も「全集中」

イメージ
 9日(月),6月も2週目に入りました。各教室で子どもたちが学習に取り組む様子を見て4・5年前に流行した「全集中」という言葉を思い出しました。  「全集中」其の壱は5年生です。家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習で玉止めに挑戦していました。布に糸を通し,針に糸を巻くところまで苦労してできても,最後におさえが甘くなると玉が浮いてしまい,失敗。最初からやり直しになります。そのため指先に全神経を集中してやってはみるものの,なかなか難しかったようです。しかし,ここをクリアできないと次の縫い方,小物づくりに進むことができません。もう少し練習が必要ですが,がんばれ,5年生。  「全集中」其の弐は1年生です。今月から5時間授業が始まりました。給食後の午後の授業でも,集中力を切らさずに先生の話を聞いて,算数のプリント学習に取り組んでいました。  次は6年生。聴診器を使っています。理科「動物のからだのはたらき」で血液の流れを学習していました。「え,脈ない!?」ペアになり脈拍を測っていましたが,見つけるのが難ししいようでした。測る子は指先に「全集中」でした。  最後は4年生。算数「角の大きさの表し方を調べよう」の学習で,分度器で角度を測っていました。しかしこれも5年生の玉止め同様,技術が求められます。まず①測る角の頂点に分度器の中心を合わせます。次に②0度の線を辺に合わせます。しかし②ができて安心していると①がズレていたりします。「角の頂点に赤でグリグリ印をつけて……」子供たちは正しい計測を目指して,先生のアドバイスに真剣に耳を傾けていました。

体力・運動能力テストが始まりました。

イメージ
  年に一度実施する体力・運動能力テストが今年も3日(火)から始まりました。  実施するのは, 握力,上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,立ち幅跳び,20mシャトルラン,50m走とソフトボール投げの8種目ですが,初日は雨天のため,屋内のみ実施の学年もありました。  4日午後は晴天の下,屋外で行うことができました。なお,測定には多くのボランティアのみなさまにもお手伝いいただき,スムーズに進行することができました。ありがとうございました。

教育実習が始まりました。

イメージ
  6月2日(月),この日から3週間の前期教育実習が始まりました。  実習生の二人はそれぞれ配属が低学年と高学年ですが,お昼の校内放送で全校児童に紹介されました。  その自己紹介にもあったように休み時間には一緒に遊んだり,授業時間には声をかけたりして,子供との距離を縮めようと努めていました。  今週は授業の参観が中心ですが,徐々に実践授業が入ってきます。実習生にとっても子供たちにとっても有意義な時間になればよいと思います。