投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

「本当に投げてるみたい」~体育発表会後の旭丘小

イメージ
  体育発表会が終わり1週間。学校では以前と変わりなく,子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいます。  28日(水),3年生が総合的な学習の時間で台原森林公園に出かけました。ホタルの里について学ぶためで,見学だけでなく保全活動に取り組む方からお話も聞いてきました。  写真は校舎1階廊下に展示してあった1年生の図画工作の粘土作品です。よく見ると……  これは体育発表会のダンシング玉入れの様子です。通りかかった3年生の児童が「本当に投げてるみたい」「玉が地面に落ちていてリアル」と感想を述べていました。  最後に 「体力向上プロジェクト」と題されたこの表。こちらは6年生の教室前廊下の写真です。6月に行われる体力・運動能力テストに向けて運動を継続しようというものです。放課後には自主的に立ち幅跳びの練習をする子供たちの姿が見られました。

すべて出し切りました! ~体育発表会

イメージ
  23日(金),今年度最初の大きな行事,体育発表会を行いました。  リレー,表現,50m走,係児童の仕事……子供たちはこの日のために準備してきたことをすべて出し切ることができたようです。一つ一つの動きから子供たちの気持ちが伝わってくるようでした。  ↓ これは26日(月)の校舎1階廊下の写真です。PTAで準備していただいた「いいね」ボードの前に子どもたちが集まり,自分に向けたものを探していました。おうちの方からのメッセージは次の意欲につながっているようです。ありがとうございました。

ゴールするまで全力のイメージで! ~明日 体育発表会

イメージ
  体育発表会がいよいよ明日にせまりました。前日の22日はあいにくの雨のため,思うように練習ができない学年もありました。  6年生は午後に予定されていた会場準備作業の中止となり,担任から明日に向けてイメージトレーニングの話がありました。「6年生のリレーは順位ではなくタイム。最後のランナーがゴールするまで走る人も応援する人も全力のイメージで。」  校舎1階廊下には,代表委員会で話し合われ,図書委員会が作成した運動会のスローガンが掲示してあります。「心をつないで最後まで,希望をもって笑顔で目標を達成しよう。」 今週になり,通りがかりに立ち止まって見入っている児童がたくさんいました。  22日の給食はツナとひじきの炊き込みご飯,豚汁,青のりフライビーンズ,牛乳,ヨーグルト。給食室からの明日の発表会に向けての応援メニューでした。昼の放送で給食委員会の児童は「豚汁にはいろいろな野菜が入っていて栄養満点です。体育発表会のためにも残さず食べましょう。」と呼びかけました。  コソ練? いえ,会場準備が始まるまでのすき間時間の有効利用です。明日は各チーム,過去最高のタイムを目指してがんばれ,6年生!  校長先生がお会いした地域の方が,「4年生の児童に『明日ぜひ見に来てください』と誘われました。」と嬉しそうにお話していたそうです。その児童はこれまでの準備に自信を持ってそう話したのでしょう。 明日の午前は降水確率0%です。子供たちの活躍する姿を楽しみにご来校ください。お待ちしております。

あと2日! ~体育発表会目前です。

イメージ
  体育発表会まであと二日にせまりました。今週は晴れの日が続き,各学年とも練習が最終段階に入っています。  この暑さ。そして多い日は2時間練習があり,体は疲れているはずですが,発表会に向けての子供たちの気持ちは日に日に高まっているようです。  クラス対抗のリレーを行う学年の,ある組の話です。練習で毎回どうしても勝つことができず,その悔しさはクラスで爆発寸前。担任の耳には「悔しい,ああ,悔しい!」 「俺がもっと速くなる!」など子供たちの声がたくさん入ってくるそうです。そんな中子供たちは教室で自主的に作戦会議を開きました。ある子供が「先生,バトンパスは……ですよね。」と秘策を思いつき,担任に打ち明けたとのこと。ルール上問題ないこの作戦は功を奏するのか? 職員としても楽しみです。  今日の写真は3枚とも5・6年生の南中ソーランの様子です。校庭から聞こえてくるかけ声は日に日に大きくなり,それを聞いている授業中の1~4年生は校庭の様子を見たい気持ちを抑えるのに必至です。  踊りの力強さも増してきています。21日の練習は,個々の踊りよりも隊形移動の練習に時間を割いているようでした。本番はそちらにもご期待ください。

5月3週目の旭丘小

イメージ
 14日(水),4年生は算数「わり算の筆算」の学習に取り組んでいました。  この日の問題は72÷3。「筆算」の授業ですが,まだ筆算は習っていません。今までの学習で知っていることをもとに,自分なりに答えを探っていました。  同じ14日(水)、5・6年生は旭小ソーランの練習をしていました。かけ声は2階の教室まで大きく響いていました。残りの日々の練習でより力強く,研ぎ澄まされた動きになっていくはずです。  16日(金)は北警察署の方をお招きして交通教室を開きました。見通しの悪い交差点を自転車で渡る時は,必ず一度止まります。とても大切なお話でした。  こちらは1年生です。教室で物を投げてはいけないはずですが……。 いいえ,こちらは算数「0」の授業です。教科書にある「玉入れゲーム」を実際にやっていました。1回も入らなかったときは「0個」とすることを学んでいました。  最後に16日(金)の給食です。この日は米粉パン,牛乳,カレーうどん,カボチャの天ぷらと冷凍パインでした。ここ数日,昼の放送では給食委員会の児童が体育発表会に向けて今日のメニューの健康効果を解説してくれています。パインアップルは風邪予防の効果があるそうです。おいしい給食でかぜに負けない体を作り,体育発表会本番を迎えてほしいものです。

あと9日! ~体育発表会に向けて

イメージ
  今年度最初の大きな行事,体育発表会まで登校日では10日を切りました。今朝までの雨で校庭にはところどころぬかるみも見られましたが,使える場所を見つけて各学年練習を行いました。  5時間目は3年生が全員リレーの練習をしていました。この日のテーマは「バトンの受け渡し」でした。  バトンパスで待つときは線のどちら側に立つ? 自分と相手チームでトラックの内側で待つのはどっち? 右手と左手,どっちの手をどの向きに出して受け取るの? ……新しく学習することが盛りだくさんです。  写真のチームは上手にバトンパスができたようです。Good! 本番に向けてさらに練習を続けていきます。

よろしくお願いしますの会

イメージ
  ゴールデンウィークも明け,学校が始まった7日(水),朝の活動の時間に「よろしくお願いしますの会」を行いました。  この会は普段お世話になっている守り隊の皆さま,交通指導隊の方,読み聞かせボランティアの皆さまをお招きし,子供たちに活動を知らせるとともに,お世話になることへの感謝の気持ちを持たせようと毎年この時期に実施しています。  今朝,子供たちが登校してくる時間はあいにくの雨でしたが,このような天気の日も守り隊や交通指導隊の方々が子供たちの安全を見守ってくださっています。 「私たちは毎朝横断歩道のところに立っていますが,自分の安全は自分で守ってください。」 いただいたメッセージを胸に,安全な登下校を心がけてほしいと思います。

What subject do you like? ~5年生 外国語の学習

イメージ
  GWの狭間の3日間ですが,学校では各学級でしっかり学習を進めています。  写真は体育発表会に向けての旭小ソーランの練習ではありません。30日(水)の5年生の外国語の授業で「チャンツ」に取り組んでいる時の様子です。  リズムに合わせて“What subject do you like?” “I like home economics.”などとテレビから流れるフレーズを繰り返して口ずさみ,英語に慣れる学習ですが,級友といっしょに体を動かして授業へのスイッチを入れる児童も増えてきました。    その後授業の後半では,好きな教科やスポーツについて友達と伝え合いました。英語の表現に慣れるだけでなく,友達の意外な一面を発見することもできたようです。  身振り・手振りを使ってコミュニケーションする児童も見受けられました。自然にできているのがすばらしいです。  Good job!  5年生からは外国語の学習が「教科」となり,回数も週2回に増えました。内容では「書く」活動(厳密には「書き写す」活動)が新たに加わりました。当面はアルファベットを4線に書く練習を続けていきます。