投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

授業参観・懇談会においでいただきありがとうございました。

イメージ
  25日(金)は今年度最初の授業参観・懇談会でした。平日開催にもかかわらず,多くの保護者の皆様においでいただきました。どのクラスも,適度な緊張感の中にも真剣に学習に取り組む子供たちの姿がご覧いただけたことと思います。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。  ⇧ 6年生 国語「伝わるかな,好きな食べ物」     ⇧ 5年生 道徳「夢を実現するためには」  ⇧ 4年生 学級活動「クラスが成長するためには」  ⇧ 3年生 社会科「仙台市のようす」  ⇧ 2年生 国語「ふきのとう」  ⇧ 1年生 学級活動「クロームブックをつかってみよう」  ⇧ メルヘン 国語「ロイロノートで遊ぼう」

「楽しいことがたくさんありますよ。」 ~1年生を迎える会

イメージ
  24日(木)1年生をむかえる会を行いました。  1年生入場のエスコートは6年生が務めました。1年生が首から下げているネックレスの作成は3・4年生が担当しました。一人一人の名前入りです。  入場が完了し,いよいよ会が始まりました。2年生はプレゼントを手渡し,5年生はゲームで場を盛り上げてくれました。  終わりの言葉は3年生が担当しました。文言は自分たちで考えたそうです。 「今日の1年生をむかえる会はどうでしたか? 2年生から6年生はみなさんが入学してくるのをとっても楽しみにしていました。 さっそく5月には運動会,夏にはプールなど,これから楽しいことがたくさんありますよ。わからないことがあったら,ぼくたち,わたしたたちにいつでも聞いてくださいね。」  会の主役の1年生だけでなく,これまで直接1年生とふれあう時間がなかった2年生以上の子供たちも,今日の会を待ち遠しく思っていたのが伝わってきました。参加したみんなの心が温まる会になりました。

防犯ブザーは使える場所に ~不審者対応訓練

イメージ
  だれもいない教室ではありません。 この写真は23日(水)に行った不審者対応訓練のあるクラスの様子です。校内放送と担任の指示をよく聞き,みんな窓際に集まって,声一つたてずにじっと身を守ろうとしていました。    一方そのころ,1階では教職員も真剣そのものでした。さす叉を持って現場に急行し,不審者に対応する職員,110番通報する職員……と,それぞれの役割をシミュレ-ションしました。  訓練後は全校児童が体育館に集まり,北警察署の職員の方から指導講評をいただきました。登下校中に不審な人に会った際の動き方について普段から考えておくこと。防犯ブザーは万が一の際にしっかり使える場所に携帯しておくこととのことでした。  その後には防犯教室も行い,「まけないよ」を気を付けるようにとお話をいただきました。    「まけないよ」の「ま」は「万引きしない」の「ま」    「まけないよ」の「け」は「ケータイあぶない」の「け」    「まけないよ」の「な」は「なぐらない」の「な」    「まけないよ」の「い」は「いじめない」の「い」    「まけないよ」の「よ」は「夜遊びしない」の「よ」 です。お昼の放送で宮城県警察少年警察補導隊が贈る少年非行防止メッセージソング「まけないよ」を聞き,大切な5つのことを確認しました。

体育発表会のスローガンを決めよう

イメージ
  21日(月),今年度最初の代表委員会を行いました。今回の議題は「体育発表会のスローガンを決めよう」です。  代表委員会とは学校生活を充実,向上させるために児童が自発的,自治的に活動するための話し合いの場で,3年生以上の各学級代表と放送や緑化,体育など各委員会の委員長が参加します。  3年生は初めての参加になりますが,各学級で話し合ったことをもとにしっかり考えを発表することができました。今回の話し合いを運営する計画委員会の児童が3年生に寄り添い,発表のタイミングや話し方についてアドバイスしていました。Nice!  原案「みんなで協力して最後まで希望をもって笑顔を作ろう」に対して各クラスからは「失敗をおそれずに」「全力」「認め合う」など,さまざまな意見が出されましたが,決められた時間内には一つのスローガンとしてはまとまりませんでした。出された意見から「目標を達成する」「心をつなぐ」を軸に計画委員会が再度提案することになりました。  今回の議題になっている「体育発表会」は,一般的には運動会と言われているものです。本校では,そのような行事も教師から与えれらたものではなく,「自分たちで作り上げるもの」といったスタンスで取り組んでいます。  掲示委員会では,体育委員会当日の会場を飾ろうと,運動に関する塗り絵の原画を考えていて,全校児童に提案するそうです。放送委員会でも50m走と全員リレーの実況を考えているそうです。発表会は1か月後の5月23日(金)です。今後新たに提案されるであろう児童が主体となる取組のアイディアが楽しみです。

委員会活動 始まっています。

イメージ
  14日(月),今年度最初の委員会活動があり,各委員会の活動が始まりました。  高学年の児童が計画,体育,緑化,図書,掲示環境,放送,保健,給食の8つの委員会に所属し,学校生活の充実・向上のために取り組みます。  ⇧ こちらは16日(水)の給食委員会の様子です。昼の放送で“Today’s Lunch”を紹介した後は,明日の献立の掲示の貼り換えです。「ここを見てマグネットを選びます。」「茄子はないので,直接ホワイトボードに書きます。」……6年生が5年生にていねいに教えていました。  ⇧ こちらは放送委員会です。朝の放送でアナウンサーデビューした5年生が,昼の放送ではミキサーに初挑戦。機器の操作についての先輩の話に真剣に耳を傾けていました。  始業式で6年生の代表児童が述べた抱負を思い出しました。「昨年の6年生のように手本となれるよう,今まで以上にがんばりたい。」  この言葉のとおり6年生はリーダーシップを発揮しています。そして5年生もそれに付いていこうとがんばっています。

図工室が研究所に? ~4年生 図工の学習

イメージ
  15日(火),4年生が図工「いろいろ絵の具研究所」の学習を行っていました。「絵の具のいろいろな表し方」を学習するというものです。 それぞれ絵の具の新しい使い方を考えて「実験」していました。     ⇧ この児童はビー玉に絵の具を付けて紙の上を転がしてみました。Wow,アートしてますね!  ⇧ ブラシとぼかし網で絵の具を飛ばしてみたところ,塗装屋さんのスプレーガンのような吹き付けができました。  ⇧ 水分の多い絵の具をストローで吹いて広げる面白い方法です。力強く吹きすぎると少し頭がぼーっとするそうで,要注意です。  ⇧ プリンのカップの底をはんこのように使い,同じ形をたくさん作っていました。ジュースの瓶のキャップのギザギザを使っている子もいました。  ⇧ 美術館の作品にも見られるようなこの構図。この児童は道具を何も使っていません。その見事なアイディアとは?  みんな思いがけない形や色の美しさを楽しむことができました。

1年生 1週目終了!

イメージ
 8日の入学式から始まった1年生の1週目が終わりました。  11日(金)は4時間授業でした。「休み時間は15分しかないので,外に行くか,教室で絵を描くか,どちらか決めないといけません。」 先生の話をみんな真剣に聞いていました。  教科の学習も始まっています。国語の学習では「何が見つけられましたか?」との先生の質問を聞いて,みんな真剣に教科書の挿絵に見入っていました。  「先生,すごく小さいんですけど,もぐらがいます。」  「絵を描いている人の横にかえるがいます。」  そしてこの日から給食も始まりました。3時間目には並び方,給食のもらい方の練習も行いました。  練習の成果が出て,だれも落としたり,こぼしたりすることなくホットドッグを完成させることができました。そして待ちに待った「いただきます」。 子供たちの笑顔と「おいし~!」の声が教室にあふれていました。  帰りの会で担任はこう話しました。  「今日は金曜日なので明日とあさってはお休みです。最初の1週間はつかれたと思います。月曜日にまた元気な顔で来てください。」  1年生,小学校での1週目,よくがんばりました。

2~6年生 給食スタート!

イメージ
  新年度も登校日3日目となる8日(木),2~6年生の給食がスタートしました。  この日は「進級おめでとう献立」でした。ごはん,牛乳,わかめ汁,鶏の照り焼きに春雨サラダ。そしてデザートにお祝いいちごゼリーです。どのクラスの子供たちもみんなおいしそうに食べていました。  給食の調理員さんが各教室を回ると,たくさんの子がおかわりをもらって食べていました。  1年生の給食は11日(金)から始まります。旭丘小学校の給食はおいしいです。明日からの給食を楽しみにしてほしいと思います。気になる献立は……。  各教室をのぞいていると,恒例の「給食ジャンケン」の一場面も。口を手で覆っているのは今どきの給食の嗜(たしな)みですね。

令和7年度スタートしました。

イメージ
  4月8日(火),子供たちが久しぶりに登校し,旭丘小学校の令和7年度がスタートしました。  各教室では,子供たちが再会を喜び,黒板に掲示してある座席を確認していました。  その後体育館で行われた「披露式」では,7人の新しい先生をお迎えしました。  始業式では校長先生から「今年の目標は『みんな大好き旭丘小学校』です。」との話がありました。『認め合う』『支え合う』の2つのことについて5月の朝会までに各学級で話し合ってくるようにと宿題も出されました。  児童を代表して6年生が「今年の抱負」を述べました。 「委員会では昨年の6年生のように手本となれるよう,今まで以上に自分の仕事をしっかりこなし,学校をよりよくできるようにがんばりたい。」  最上級生として今年にかける意気込みが,ひしひしと伝わってきました。  続いて学級担任の発表がありました。今年はホームページ上で学年の担当教員は既に知らされていましたが,校長先生から名前が告げられると,どのクラスも温かい拍手と歓声で新しい担任の先生を迎えていました。  この後各学級で学級活動が行われました。今日は午後に入学式があるため少しあわただしく過ごしました。明日以降,新しい担任とクラスの仲間とともに新学年の1年を一歩ずつ歩み始めます。