投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

「給食室のひとりごと」その23

イメージ
 今日の献立は、ごはん、牛乳、筑前煮、チンゲン菜のお浸し、みそ汁です。 「和食」は、平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。 四季折々の豊かな自然に寄り添い育まれた食文化は、大切にしたいですね。 筑前煮は根菜がいっぱいでおなかによさそう。 今日の筑前煮に三角のこんにゃくが入っていたら当たり🎯 調理員さんたちのいたずらです(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 誰か当たったかな? ゆき菜は仙台市を中心とした、宮城県全般の産物です。 お値段はちょっと控えめで、鮮やかな緑がきれいです。 チンゲン菜は、油を少し入れたお湯でゆでるとツルンとして、 おいしくなります。ぜひ、一度お試しあれ(*^_^*) 「

ありがとうございますの会

イメージ
  26日(水),ありがとうございますの会を行いました。  普段からお世話になっている守り隊や,読み聞かせボランティアの皆さんに感謝を伝える会で,計画委員会の5・6年生児童が中心になって進行しました。ボランティアのみなさんに関するクイズや,2階ギャラリーからの紙吹雪など,子供たちならではの発想が随所に見られる会でした。  児童代表の言葉です。「守り隊のみなさんには,いつも登下校の様子を見守っていただきとても感謝しています。読み聞かせボランティアのみなさんには低学年の頃に本の読み聞かせをしていただきました。私たち6年生は来月卒業しますが,これからも旭丘小学校をよろしくお願いします。」  多くの方々の助けがあって旭丘小学校の教育活動が成り立っています。教職員からも感謝申し上げます。そして,今後のご支援もどうぞよろしくお願いします。

「給食室のひとりごと」その22

イメージ
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鮭の照り焼き 小松菜のごまみそ和え、けんちんじるです。 「サケは骨が大きくてかたいから、嫌い。のどに刺さっちゃうから。」 確かに骨は怖いけど、魚も骨がないと泳げないしね。 しょうがないね🐟 と言いつつも、みんなきれいに食べてくれました。 今日の残念賞でした。ごまみそ和えの人気がありませんでした。 特に高学年は、体が成長する時期なので、お野菜をいっぱい食べて 元気な体を作ってほしいのですが。 お野菜が高騰していますが、できるだけいっぱい使いたいと思っています。 お願いだから、少しでも多く食べてほしいです。m(__)m

「給食室のひとりごと」その21

イメージ
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、ボイルドソーセージ、 ビーフンソテー、ひよこ豆のカレースープです。 ソーセージが長くて、食器からはみ出しそうでした。 ビーフンは米でできているので、炒めると短くなってしまいました。 野菜がいっぱいで栄養満点です。 ひよこ豆は、ひよこの形をしているのでその名前が ついたと言われています。 残念なことに、昨日と今日の残食が多くがっかりしています。 量が多かったのかな?味や形に問題があったのかな?と考えましたが、 皆に食べてもらえるよう、もっと頑張ります‼

「給食室のひとりごと」その20

イメージ
 今日の献立は、食パン、牛乳、フィッシュアンドチップス フレンチサラダ、マカロニスープです。 フィッシュアンドチップスは、イギリスを代表する料理のひとつです。 ファストフードとして親しまれています。 ホキのフライにフライドポテトを添えてみました。 レモンやタルタルソースがあったら、もっとおいしかったかも・・・残念。 子供たちが大好きなマカロニスープ。 文字を探している子もいて、並べてどんな文字ができたのかな。

4年生,高学年に向けて!

イメージ
 2月も半分を過ぎ,今年度もゴールが見えてきました。いくつかの教室には残りの登校日数カウントダウンカレンダーが掲示されていて,「23」「22」といった数字が示されていました。そんな中,4年生が新しい学年に向けて頑張っています。  19日(水)は朝の活動で2年生との交流活動を行いました。内容はジャンケン列車です。進行を務めるのはもちろん4年生。その人たち以外にも一人一人が優しい声掛けをして2年生の児童に接し,よいお兄さん,お姉さんとして振舞っていました。見ていて頼もしかったです。  休み時間の教室で机に向かって鉛筆を動かしているこの児童も4年生です。来年度のクラブ活動の企画書を書いていました。旭丘小では児童が「言い出しっぺ」になり,次年度のクラブを決めていきます。たくさんの仲間が集まり,成立するといいですね。  学習のほうも高学年につながる内容が入ってきています。4年生の外国語活動は今週から最後の単元,Unit 9に入りました。内容は「1日の行動」でUnit 4と重なっていますが,5年生の学習を見据え,"I wake up.” “I go to school.”など文を意識しての学習を行います。  残り約1か月,高学年に向けての4年生の活躍に大いに期待です。

「給食室のひとりごと」その19

イメージ
 2月14日はバレンタインデーでした。 献立は、メロンパン(小)、牛乳、ハートのミートコロッケ ごま風味サラダ、チキンとキャベツのスープでした。  前日から「明日メロンパンだ!」「楽しみだ。早く明日なんねがな。」 「給食で初めて食べる。」など、子供たちだけでなく職員室でも話題になっていました。 大丈夫かな。喜んでくれるかな?ドキドキ・・・。 いよいよその瞬間が・・・\(◎o◎)/! 「わー!かわいー。」「ぷっくりしてるー。」「やったー。」 食缶を開けたとたんうれしい声が聞こえてきました。 メロンパンはちょっと小さかったけど、 子供たちの声は大きく響きました(≧◇≦) 来週からは、梅干しとご飯だよと笑いました。  

守り隊の皆さんとの給食

イメージ
  地域を見守ってくださっている守り隊の皆さんとの給食交流会の様子です。        子供たちの安全・安心のために、いつもありがとうございます。

「給食室のひとりごと」その18

イメージ
2月6日(木) 今日の献立は、 丸パン、牛乳、ごぼうスパゲッティ、 チキンナゲット、ゼリー入りフルーツポンチ です。 教室から「わー!今日はスペシャルだ~。」 「やったー!」 小さくガッツポーズしちゃいました😋 ごぼうスパゲッティは、調理員さんにも 人気です。ごぼう、人参、ベーコン、小葱などを炒め コンソメや醤油、コショウなどで味をつけています。 ぜひ、ご家庭でもお試しください。 果物とカラフルなゼリーが入っていて 「まるで給食の宝箱や~」とみんなが言ったとか 言わなかったとか( *´艸`) 「今度はサイダーが入ってるのがいいです。」 とリクエストが・・・( 一一) 頑張ります。

授業参観(上学年)においでいただきありがとうございました。

イメージ
  5日(水)は上学年の授業参観・懇談会でした。  4年生は総合「自分づくり~今までの自分・これからの自分~」のまとめの発表でした。 「なりたい児童になるための第一歩は挨拶」 こう発表した児童は防犯ボランティアさんに学ぶところが大きかったようです。  5年生は理科「電流が生み出す力」の実験とその考察でした。写真のグループは自作の電磁石でクリップを何個つり上げられるか試し,データを蓄積・記録していました。  6年生は総合「なりたい自分」の発表でした。 「ぼくは今まで幸せを与えられて生きてきたので,次は自分が幸せを与える立場になりたい」「プロバスケットボール選手になるために,中学校ではエースになる」など,卒業を前にした区切りの時期に自分と向き合った6年生の言葉には重みを感じました。  来週2月14日(金)は下学年の授業参観・懇談会が予定されています。