投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

折り鶴の折り方伝授!

イメージ
 6年生が1年生に折り鶴の折り方を伝授していました。 この折り鶴づくりは、 2011年の東日本大震災の復興を願って始まった、仙台市の児童生徒による故郷復興プロジェクトです。来年の仙台七夕まつりで、飾られると思います。想いよ、届け!!!

Where do you want to go?

イメージ
 5年生の外国語の時間。 「観光大使になって、「行ってみたい!」と思ってもらえるような観光案内をしよう!」をテーマに学習を進めてきました。今日は発表の日!!! 校長先生・ALT・担任の先生に聞いてもらい、実際に行ってみたい観光地を選んでもらいました。 どのグループも笑顔で、ジェスチャーが入っていたり、質問も加えたりと、すばらしい発表でした!!!Good job!!!!!!!!!!!!!

「給食室のひとりごと」その17

イメージ
 昨日の献立でちょっとショックを受けました。 29日が八宝菜で30日が仙台白菜のクリーム煮でした。 白菜かぶりで・・・ごめんなさい。 昨日は寒かったので、温かいクリーム煮が おいしかったので、許してください🙇 仙台白菜は復興のシンボルとして 津波の被害を受けた畑で育てられた白菜です。 大だまで甘みがあり、柔らかいのが特徴です。 ぜひ、お店で探してみてください。

「給食室のひとりごと」その16

イメージ
 給食週間再最終日。 1月28日(火)は山形県でした 。 献立は、麦ごはん、牛乳、カツオと大豆の味噌がらめ、 かみかみサラダ、山形風芋煮です。 芋煮には、山側の内陸、海側の庄内の二種類があります。 内陸は牛肉でしょうゆ味、庄内は豚肉で味噌味です。 秋には山形市で大鍋で作る「日本一の芋煮会フェスティバル」 が開催されます。 給食ではなかなか出せない牛肉を 頑張って出してみました。 ちょっと頑張っちゃいました( *´艸`) 味噌がらめは、家庭ではあまり作らないと 思いますが、味噌は発酵食品なので大豆やイモ類 などと絡めるとおなかや女性にやさしいおいしさです。 ぜひ一度お試しあれ 😉

「給食室のひとりごと」その15

イメージ
給食週間最終日。 今日は岩手県です。 今日の献立は、ごはん、牛乳、お煮しめ、 ごま和え、わかめ汁です。 岩手県は、長いだ円形をした広い県です。 「粉もの文化」や「もち文化」があります。 お煮しめは、正月やお盆などの人が集まるときに よく食べられます。 「ふき」や「わらび」はあまり給食では、 出ることが少ないと思います。 お家でもなかなか食べる機会は少ないでしょうね。 出汁がしみていておいしかったのですが、残食が多くちょっとショック💧 次はもっと工夫して食べてもらうようにがんばるぞ! 最近の人参が、とてもきれいな赤で 彩りがよく甘みもあり、おいしいです🥕 皮もきれいにむけて、下処理も楽だったそうです。 今日で給食週間は終わりますが、実は山形県が出ていないのに お気づきですか。大丈夫です。28日(火)に登場します。 乞うご期待( *´艸`)

レシピがほしいっ

 昨日の給食「みそかんぴら」が職員からも大好評! レシピを知りたいという声にお応えして・・・ 「みそかんぴら」 ・じゃがいも 75g ・清酒      3.7g ・みそ     6g ・上白糖    4g ・みりん   4.5g ・揚げ油    3g じゃがいもを小さくきって油で揚げる。 上記の調味料を合わせ、揚げたじゃがいもにあえるだけ! 栄養士の先生から聞いたところ・・・じゃがいもは小さめのものを皮ごと上げるともっとおいしいかも♪揚げるのに時間が掛かるときはレンジでチンしてから、又はフライドポテトを使ってもOK♪だそうですよ。

「給食室のひとりごと」その14

イメージ
 給食週間4日目。 今日は福島県です。 今日の献立は、わっぱめし、牛乳、味噌かんぴら、 こづゆ、いちごゼリーです。 福島県は隣り合わせの県が多いため、 多くの食文化があるのが特徴です。 やさいのですが果物も多いですよね。 雪が多い地域では、しみ豆腐などの保存食も多いようです。 「わっぱ飯」は会津地方の郷土料理で、薄い木の板を 曲げて作った容器におかずやご飯を詰めたものです。 学校に「わっぱ」がないのが残念😔 今日の一押しは、『みそかんぴら』🎉 じゃがいもを蒸して揚げ、甘みそで和えたものです。 子供たちに好評で、うれしかった~🤣 こづゆには、ホタテ貝を入れたかったのですが、 ごめんなさい。 次回は入れられるように、頑張ります。

「給食室のひとりごと」その13

イメージ
 給食週間3日目。 今日は秋田県です。 今日の献立は、ごはん、牛乳、赤魚の照り焼き、 お浸し、だまこ汁です。 「だまこ汁」は秋田県の八郎潟周辺が発祥と言われています。 きりたんぽが秋田では有名ですが、まん丸でころんとした「だまこ」は、 雪だるまみたいでかわいいですよね ⛄ ちょっと濃いめの汁がしみて、一個でもおなか一杯になりました。 今日の赤魚は焼いたら反り返ってしまいました。 新鮮な証拠です(≧∀≦)ゞ

「給食室のひとりごと」その12

イメージ
  給食週間2日目。 今日は青森県です。 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、イカメンチ すき昆布の煮物、けの汁です。 イカメンチは残った野菜やイカの足を、 おいしく食べるために工夫された郷土料理です。 食べ物を大切にする、ロス削減のアイディア満載食ですね。 中央にあるスポンジ状の四角い物体は…高野豆腐です。 畑のお肉と呼ばれる大豆の加工品です。 戻して片栗粉をまぶして油で揚げ、煮物に入れると口当たりがツルンとして おいしいですよ。一度、お試しあれ(*^-^*)

「給食室のひとりごと」その11

イメージ
  今日から給食週間が始まりました。 スタートは宮城県!! 今日の献立は、ココアパン、牛乳、石巻焼きそば、 目玉焼き、小松菜のスープです。 ソースやだしの香りが廊下に広がり、給食前なのに おなかが「グー」っとなりました( ´艸`) 石巻焼きそばは麺の色が特徴で、だし汁で蒸し焼きににします。 優しいだしの味を感じることができたかな? 目玉焼きも一個ずつ作りました💪 明日は、青森県です。乞うご期待😉

「給食室のひとりごと」

イメージ
 今年初めての投稿です。 今年も、安心・安全・とってもおいしい給食になるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします😌 20日(月)より24日(金)まで、学校給食週間を実施します。 今日は給食週間に先駆けて宮城県の郷土料理その①を食べました。 あぶら麩は登米市の特産品です。 あぶら麩丼が「B-1グランプリ」に出たことで全国的に知られるようになりました。 温麵は白石市の特産です。 あぶらを使ってないので消化が良く、モッチリとした食感で食べ応えもあります。 ゆき菜は野菜が高くなっている今、ちょっとお手頃な青菜です。 くせが少ないので、おすすめです。 来週は、給食で東北の郷土料理を楽しんでもらおうと思います。 お楽しみに🎵

1年生 昔遊びを楽しもう!

イメージ
 校舎のあちこちから、にぎやかな声が聞こえてきました。 1年生が地域の方から昔遊びを教えてもらい、楽しく遊んでいました。 竹馬、竹とんぼ、紙ひこうき、お手玉、あやとり、紙でっぽう、こま、おはじき。   18名もの地域の方が学校に来てくださいました。 これからも、地域の皆さんに愛される学校であり続けたいと思います。

伊東洋平さんとアドリブセッション!

イメージ
   15日(水),6年生はシンガーソングライターの伊東洋平さんをお迎えして,音楽と総合的な学習の時間の授業を行いました。  まずは音楽。教科書にある「循環コード」について教えていただき,なんとその後,洋平さんのギター,六年生の鍵盤ハーモニカでアドリブセッションを行いました。後半は「自分づくり教育」の一環として,ミュージシャンになった経緯などを話していただきました。

心も校舎もピッカピカ

イメージ
 2階の廊下をみてみると・・・ 冬休み中に、本校の技師が床のワックス掛けをしました。心も校舎もピッカピカです。 きれいな環境で学習ができること、ありがたいですね。子供たちがいろいろな大人に支えられて生活できることにも感謝ですね。

今年の干支は・・・

イメージ
 1年生の教室をのぞいてみると・・・お花紙を使った蛇がたくさん並んでいました。 一匹一匹、表情や体のくねり方、太さがちがっていて、個性あふれる蛇がいっぱい! みんなちがってみんないい、そんなことを感じさせてくれる子供たちの作品です。

あけましておめでとうございます。

イメージ
2025年も皆様にとってすてきな一年になりますように。