投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

令和6年度 離任式

イメージ
    28日(金),令和6年度 離任式を行いました。児童は転退職する10人の職員との思い出を振り返りながら,別れを惜しみました。  代表児童が これまでの感謝の気持ちを伝えました。 「『相手に伝えることの大切さ』を教えてくださいました。これからもゼスチャーやリアクションをがんばります。」  「2年生の時担任だった先生は姿勢がよく,私も見習って授業時間に姿勢に気を付けるようになりました。」 実際のエピソードも交えた気持ちのこもったメッセージでした。  今年度はコロナ禍後初めて体育館で行いました。児童による見送りも行い,転退職する職員と児童が直接言葉を交わすことができました。      転退職する職員が新たな場所で活躍することを,児童とともに願いたいと思います。

令和6年度 修了式

イメージ
 24日(月),令和6年度  修了式を行いました。  まず各学年の代表児童が校長先生から修了証書を受け取りました。  その後校長先生が,1年間それぞれの目標に向かって頑張った子供たちへの称賛の言葉と拍手を送りました。  児童を代表して1年間を振り返った児童は,体育のエピソードを紹介しました。はじめ跳べなかった4段の跳び箱を,手を遠くに着くことや,脚をなるべく開くなどの工夫をして繰り返し練習した結果,跳ぶことができたそうです。よく頑張りましたね!  その後各教室で修了証書が手渡されました。担任はこの1年間の頑張りを認めるあたたかい言葉,新学年に期待する熱い思いを子供たち一人一人に丁寧に伝えました。  明日から春休みになります。子供たちには,次の学年の準備の意識を持ち,事故のない安全な日々を過ごしてほしいと思います。

6年生からのバトンを引き継いで・・・5年生がんばってます!

イメージ
 先週、6年生が卒業しました。6年生のいない学校は、どことなく寂しさを感じます。 でも、5年生はしっかりと6年生からのバトンを引き継いでがんばっています! 朝、昇降口で元気に「おはようございます!」と挨拶をする5年生。頼もしいです。 Meet朝会では、校長先生と5年生代表児童が挨拶をしました。5年生、かっこいいです!

「普段から準備しておくことが大切」~5年「総合」の発表

イメージ
  19日(水),5年生は今年度「総合的な学習の時間」で取り組んできた防災について,グループごとに,4年生に向けて発表を行いました。    東日本大震災から14年が経ちました。発表する5年生も,それを聞く4年生ももちろん震災を経験していません。それでも震災遺構  荒浜小学校を見学に行き,そこで見たこと。震災を経験した方の体験談やインターネットで調べて分かったこと。それをもとに自分で考えたことなどを分かりやすくまとめていました。  聞いている4年生も真剣でした。質問タイムでは「マグニチュード9の地震はあるんですか?」「荒浜小学校では震災が起きた時の食料をどこに保管していたんですか?」など,聞いていて思った疑問を率直にぶつけていました。  「今回の学習を今後の生活に生かし,災害が起きた時に安全に行動したい。」「災害が起きた時のことを考えて,普段から準備しておくことが大切と知った。」……5年生がまとめとして伝えていたことです。物の準備だけでなく,心の準備も。自分だけでなく周囲のみんなで準備することが大事だと改めて考えさせられました。

「給食室のひとりごと」その30

イメージ
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鮭のレモン風味焼き、ひじきの炒り煮、澄まし汁です。 今年度の給食最終日です。 和風の献立で終えることにしましたが、 ハンバーグの方がよかったかな( *´艸`) 鮭は、塩コショウで下味をつけた上にシイタケ、玉ねぎを レモン醤油で味付けをしかけました。どうだったかな? ひじきは豆がいっぱいで、お箸の練習にもなったかも。 給食では澄まし汁はあまり出ないようですが、 お出しの味と香りがよくっておいしかったですよ。 給食の配膳の時、下膳の時、子供たちが大きな声で 「一年間おいしい給食、ありがとうございました。」とか 「来年(度)もよろしくお願いします。」「今日も全部食べれたよ。」 などなど、うれしい声がいっぱいでした。 こちらこそ、笑顔でいっぱい食べてくれて、ありがとう! 日頃より本校給食に御理解、ご協力いただき、ありがとうございました。 来年度も安心・安全・おいしい給食に努めますので、よろしくお願いいたします。 給食室職員一同   

リフレーミングって何? ~カウンセラーさんに学ぶ

イメージ
  17日(月),この日は6年生が卒業してから最初の登校日でした。朝の校内放送,給食のメニュー掲示の貼り換えなどの委員会の仕事は,5年生がしっかり行ってくれていました。  月曜日はカウンセラーの川口さんの来校日です。先日のカウンセラーだよりに紹介されていた「リフレーミング」について,放送委員の5年生が体験に訪れました。    ホワイトボードに描かれたいるのは水が入ったコップです。この水が多いかどうか聞かれた子供たちの反応はまちまちでした。「一つのものを見ても,いろいろな見方があるね。」   川口さんは次に,2枚のたい焼きのカードを子供たちに渡しました。「自分のよくないとと思うこと,弱いところを書いてください。」……すぐ書ける子もいれば時間がかかった子もいました。「次に,その悪いところ,きらいなところをポジティブに考えてもう1つのたい焼きに書いてみましょう。」  これには全員苦戦していましたが,先生のヒントカードをもとに「面倒くさがり」は「おおらか」や「細かいところにこだわらない人」,「飽きっぽい」は「いろいろなことに興味が持てる人」など新しい見方にたどり着いていました。  少し見方を変えると,今までとは違った自分や相手が見えてくる……これを「リフレーミング」というそうです。今後の生活に生かすことができれば,自分の弱みも強みに変えることができるかもしれませんね。

「給食室のひとりごと」その29

イメージ
 卒業式が終わり、今日は6年生がいない給食です。 6年間の給食は、おいしかったかな。楽しかったかな。 小学校生活での思い出の片隅にでも残ってたらうれしいなと思います。 中学校でも、いっぱい食べて元気に過ごしてください。 3がつ10日(月) 焼き餃子と味噌ラーメンの中華メニュー 3月11日(火) 震災後14年が経ちました。 「ふるさと給食の日」として、地元の食材を使っています。 かつおは、日本一の漁獲量をほこるのが気仙沼です。 これからも地元の食材を使って給食を作っていくようにしたいです。 3月12日(水) 6年生が小学校生活最後の給食になりました。 卒業をお祝いして、6年生にお祝いケーキを提供しました。 小さいですが、「がんばれ。おめでとう。ありがとう。」 の気持ちはいっぱい込めました。 1年~5年生まではパンナコッタでした。 ケーキじゃなくて、ごめんなさいm(__)m

第58回 卒業式

イメージ
 14日(金),晴天の下,第58回 卒業式を執り行いました。  卒業生は希望に満ちた表情で,一人一人校長より卒業証書を受け取りました。    「壁にぶつかるときもあるかもしれないけど,その壁を乗り越えられるように頑張っていきます。そして、夢に向かって進み続けます!」……巣立ちの言葉の一節です。この文言のような逞しい人に成長していくことを教員一同心より願い,応援しています。Good luck!

「給食室のひとりごと」その28

イメージ
 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、えごま豚のメンチカツ、辛し和え、のっぺい汁です。 今日は、わかめご飯でした。 ふたを開けて「わー!」の声に、ちょっと(^^♪ 子供たちの声は活力になります💪 「のっぺい汁」は、佐賀県や新潟県などで親しまれている郷土料理です。 根菜を煮込んで、片栗粉やくず粉でとろみをつけた汁ものです。 最近ちょっと寒いので、体の中から温めてくれる汁ものです。 えごま豚とは、エゴマの実をえさに混ぜて育てた豚で、肉質や香り、 軟らかさ、味など絶妙な仕上がりになっているそうです。 なるほど、いくら探してもエゴマを見つけられないはずですね(*'▽')

「給食室のひとりごと」その27

イメージ
 3月6日(木)の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、グリーンサラダ、いちごでした。 「今日のカレーは、とろとろして美味しかった。」 「コクがあって、とても美味しかった。」 と、好評でした。お休みの人がいたクラスもありましたが、残り無しです。 うれしくて、給食室のみんなに「おいしかったって。」と叫んじゃいました( *´艸`) 春ですね~🌸イチゴがお店にもたくさん並ぶようになってきました。 宮城県では、「もういっこ」「紅ほっぺ」「にこにこベリー」などがあります。 これから甘みも増してきます。県産イチゴを食べて、ビタミンいっぱいとりましょう。

ありがとう,6年生 ~6年生を送る会

イメージ
  5日(水),6年生を送る会を行いました。  上の写真は6年生から5年生への引継ぎの様子です。陸上記録会に出場する際に着るユニフォーム,そして各委員会の仕事内容を記録したファイルを引き継ぎました。6年生の落ち着いた様子,そして5年生の緊張しながらもやる気に満ちあふれた表情が印象的でした。  その後各学年から心の込もった出し物がありました。上の写真は2年生が出した「6年生クイズ」です。「1年生からいちばん身長が伸びた6年生は,何cm伸びたでしょう。」の答えは「43.5cm」。左の6年生は1年生の頃右の児童の身長ほどだったそうです。    会も後半に差しかかり,1年生からのプレゼントがありました。この一年間,6年生といっしょに活動することが多かった1年生。全校合唱「ありがとう6年生」の「ありがとう」の歌詞にも気持ちがこもっていました。  最後は6年生からのお返しの歌「キセキ」でした。1~5年生にとって6年生の歌を聴くのはこの日が最後です。かっこいい6年生の姿と美しい歌声を心に刻んでいました。

「給食室のひとりごと」その26

イメージ
今日の献立は、丸パン、牛乳、けんちんうどん、鶏肉のハーブ焼き、小松菜のサラダです。 今日は予想以上に雪が降って、校庭は真っ白でした。 雪が重くて、ふきカキが大変でした。皆さんは大丈夫でしたか。 こんな寒い日は、あったかいうどんがおいしいですね。 「今日の味はバツグンでした。」「おいしかった。」 「いっぱい食べたらパン残しちゃった。」あら~💦 ハーブ焼きは、塩加減も焼き加減もよくできました。 和え物やサラダの青菜の種類を変えているのに、見た目が同じに見えて ちょっと残念。味は良いので許してください。

「給食室のひとりごと」その25

イメージ
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、雪菜の胡麻和え、沢煮椀です。 旭丘の子供たちには、肉よりもさばの味噌煮が人気のようです。 宮城県では、金華さばが有名です。栄養価の高い魚で、特に脳の働きを助けるDHA,血液サラサラになるEPAはよく知られています。免疫力向上や疲労回復にも役立ちます。 魚を食べて元気な脳と体を作りましょう。 沢煮椀は具沢山で出汁や野菜のうまみがいっぱいです。 家計の救世主は、やっぱりもやしですね。 雪菜も安価で優しい甘みがあっておいしいですよ 今日は「さば効果」なのか、残食が少なかったです。うれしいですね。 最近おなかが痛い、気持ちが悪いなど、体調不良の子たちが増えています。 手洗い・うがいをしっかり行い、休養・栄養を十分にとるようにしましょう。

「給食室のひとりごと」その24

イメージ
 今日の献立は、米粉パン、牛乳、スープスパゲッティ、豆腐ハンバーグの照り焼き、 フレンチサラダ、ひな祭りゼリーです。 ひな祭りももゼリーのカップには、ひな祭りの由来やお雛様についてなど、 いろいろなことが書いてありました。みんな見てくれたかな? ハンバーグは、豆腐でできているので、とても柔らかかったです。 甘みのある照り焼きのたれは、団子に付けて食べたくなっちゃいました。 ひな祭りには3つの色が使われています。 白は雪を、緑は木の芽、桃色は命を表しているそうです。 今日の献立にも、3色が入っているのに気づきましたか? 白はスパゲッティスープ、緑はフレンチサラダ、桃色はゼリーです。 校長先生が気づいてくれました。流石です。 私は気づきませんでしたΣ(・ω・ノ)ノ・・・内緒です。